犬しつけ方法を学ぶ

こんばんは、愛犬家のサトミです。

今日は仕事で残業があって帰りが遅くなってしまいました。

家に帰ると、愛犬のコロスケが待っているので楽しみです。

犬って人にすごく懐きますからね。

猫は態度が気まぐれだったり、そっけない感じがしますが、犬は懐っこいから好きです。

なので、私は猫派よりも、犬派なんです。

前回の記事では、ビターアップルという犬しつけスプレーを紹介しましたが、使ってみた人はいますかね。

ビターアップルには種類があるので、犬や用途にあったものを選ぶ必要があるみたいです。

今日は東京にある犬しつけ教室について書いてみたいと思います。

都内ですと、犬しつけ教室もたくさんあります。

例えば、ドッグスタジオLOVE WOOF、犬塾、犬のようちえん、ドッグライフプランナーズなどがあります。

犬しつけ教室では料金やプランなど、それぞれ特徴があるので、利用する場合は比較検討して決めたいですね。

たいていは、子犬から成犬までトレーニングが可能なので、子犬のうちから、きちんと躾けをしておきたいですね。

なかには、トリミングサロンも一体になっている犬しるけ教室もあるようです。

トリミングサロンもあると、とても便利ですね。

また、犬しつけDVDも販売されている教室もあるようです。

ヤフオクでは、特典などが付いていませんが、中古の犬しつけDVDが安く手に入ります。

どうでもいいことかもしれませんが、子犬のことをパピーと呼ぶのは馴染めません。

いまでは、ネットで検索すれば、犬しつけ方法の情報はたくさん手に入ります。

私が愛犬の躾けの参考にしているサイトです。

犬しつけ方法

また、Youtubeにもドッグトレーニングの方法や犬しつけ方法についての動画があるので、とても勉強になります。

無料動画なのでいくらでも見ることができます。

愛犬に関しては、様々な用具やサービスがあるので、必要なものをセレクトしたいです。

ペット商法なんて言葉もあるくらいですからね。

それでは、コロスケのブラッシングをしてから寝ます。

犬の噛み癖を直すスプレー

お元気ですか、愛犬家のサトミです。

今日は、犬の噛み癖を治す方法について書いてみようかと思います。

愛犬のコロスケですが、スリッパやソファー、家具などを噛む癖があって困っています。

家電製品のコードなども噛むことがあります。

コードは火事の原因にもなるので危ないですよね。

なんとしてでも、子犬のうちに噛み癖を直す必要があります。

トイレのトレーニングは順調なのですけどね。

インターネットで調べてみると、ビターアップルという犬しつけスプレーがありました。

ビターアップルは、わりと売れている商品のようです。

リンゴ苦み成分を使ったスプレーみたいです。

天然成分なので安心して使えそうです。

私はビターアップルを使ったことないのですが、レビューを見る限り効果を実感できている人のほうが多いようです。

もちろん、ビターアップルの効果を実感できなかったという飼い主さんもいます。

効果は犬種にもよるのかもしれませんね。

ビターアップルはアマゾンで千円くらいで売っています。

価格も高くないし、試してみる価値はあるかなと思います。

犬の噛み癖を治すには、しつけスプレーの他にも方法やノウハウがあると思います。

きちんと、犬と飼い主の主従関係をつくり、物を噛んではいけないと、教えてあげたいですね。

でも、どうしたらよいのかという話です。

犬の躾けは難しいですね。

最近は、犬しつけ教室なんかもあるので、プロのドッグトレーナーや訓練士に習うほうがいいかもしれませんね。

ちなみに、ドッグブリーダーをしている叔父は、犬躾けのプロではないから、あまり頼りになりません(笑)

犬しつけ教室の詳細については、またの機会に書いてみようと思います。

犬がトイレで寝てしまうという悩み

こんばんは、愛犬家のサトミです。

だいぶ涼しくなって、過ごしやすい季節になりましたね。

急に暖かくなったり、寒くなったりするので、体調をくずさないように気をつけましょう。

さて、今日は2回目の記事ですね。

前回はコロスケというゴールデンレトリバーを飼っているという話をしました。

現代は空前のペットブームと言えるほど、犬猫を飼う人が多くなりました。

人気のある犬種も増えましたね。

ロングコートチワワやミニチュアシュナウザー、コーギーなど、昭和には珍しかっただろう犬種を買っている人も一般的になりました。

うちは、ゴールデンレトリバーなので、ポピュラーなほうでしょうか。

ゴールデンレトリバーは毛が長くて、似たような犬種でラブラドールというのがいますが、毛が短いタイプの犬です。

ベースは同じような犬ですけどね。

それで、うちのコロスケにトイレの躾けやトレーニングをしているところですが、遊び疲れるたときにトイレで寝てしまうのです。

犬用トイレには、ペットシーツを敷いているので、寝心地がいいようです。

ネットで調べたところ、同じ悩みを持つ飼い主さんが多いようです。

犬がトイレで寝るのを直す方法を調べたのですが、トイレの寝心地を悪くなるよう工夫するとか、トイレを2つ用意して、1つをベッドとして、もう1つをトイレにするとか、いろいろなアイディアがありました。

トイレの躾けに関しては、ドックトレーナーや犬の訓練士の意見を聞きたいですね。

それと、今は子犬なので、細いリードを使っていますが、成長して体長が大きくなると、新しいリードも買わないといけません。

コロスケはリードを噛む癖があるので、これも直さないと、リードが切れてしまうかもしれません。

子犬のしつけは、思ったよりも手がかかりますね。

ゴールデンレトリバーを飼っています!

こんにちは、サトミといいます。

初めての投稿なので、簡単に自己紹介しておきましょうか。

私は独身のOLで関東に住んでいます。

ひょっとしてと思う人もいるかもしれませんが、私は丸の内OLレイナではありませんよ。

このブログではプライベートのことや仕事の愚痴などを書いていこうかと思います。

犬を飼っているので、ワンちゃんのネタが多いかもしれません。

まあ、愛犬家ともいいますね。

親戚の叔父さんがドックブリーダーをやっているので、1匹もらったのです。

コロスケという名前のゴールデンレトリバーです。

コロスケは子犬なので、しつけをしているところなのです。

ブリーダーの叔父さんに聞きながら、しつけをしています。

犬のしつけは、思ったよりも難しいですね。

小さいときにも柴犬を飼っていたのですが、私も子供だったので当時のことは覚えていません。

いまは、トイレのトレーニングをしています。

ゴールデンレトリバーは大人しい性格ですが、コロスケは子犬なので、やんちゃな一面もあります。

無駄吠えをすることはないのですが、なかなかトイレが覚えなくて困っています。

エサだけは、がっついて食べるのです。

ドッグフードはロイヤルカナンの高いやつをあげています。

ロイヤルカナンとか、贅沢ですかね。

犬しつけで大事なのは、むやみに叩いたり、叱ったりしてはいけないのですよね。

言葉が通じないのに、怒鳴っても理解できないでしょうし。

コロスケの躾については、おいおい書いていくことにします。

暇をみつけて、また記事を書きますね。

それでは、ごきげんよう。